業務の効率化

「Excelで時間短縮」について

どういった理由でこのような業務メニューを作成したかこれまで自分が主にExcelを使って行ってきた作業時間の短縮の方法を他の人にもお伝えしたいと思ったからです。とはいえ、自分が作成したExcelのワークシートやマクロが最良のものではありません...
税理士の仕事

記帳代行について

業務メニューにもあるとおり、記帳代行の仕事をやっています。記帳代行をやっていて良かったこと記帳代行をやっていて良かったことは、会計ソフトへの取込み用データを作成する方法(プログラミング)を学ぶことができたことです。記帳を行う場合、通常は資料...
税理士の仕事

Excelを使って役に立ったと思うこと

税理士事務所に勤務していた頃は、会計ソフトや税務システムに手入力する代わりにまとまったデータとして取り込むことができるということを全く知らなかったため、データはすべて手入力していました。また、必要な資料を作成する際にはパソコンの画面や紙で出...
税理士の仕事

会計ソフトの選び方について

会計ソフトの選び方いろいろな会計ソフトがあると思いますが、初期費用・保守契約の費用・実際の使い勝手など実際に使ってみないとわかりませんので、どれを選んでもいいと思います。ただ法人と個人事業では使用する勘定科目の構成が異なる点がありますので、...
税理士の仕事

今使っている会計ソフトについて

今使っている会計ソフトは、 JDLIBEX出納帳(株式会社 日本デジタル研究所) 弥生会計(弥生 株式会社) freee会計(freee 株式会社)の3つです。JDLIBEX出納帳一番最初に使った会計ソフトです。初めて勤務した税理士事務所が...

ふるさと納税は難しい

ふるさと納税の限度額ふるさと納税というのは簡単に言うと、例えば50,000円を寄付したら税金(所得税と住民税の合計)が48,000円少なくなるというものです。ですから寄付しなかった場合に比べて2,000円出費が増えるわけですが、その2,00...
税理士の仕事

JDLの年末調整システムへ給与の金額のデータをcsvファイルで取り込むことができます

税理士事務所では、顧問先の年末調整事務を請け負っている場合、給与のデータを年末調整システムに入力する必要があります。JDLの税務システムを使用している場合、給与のデータを他のJDLのシステムで管理しているのであれば、システム間の連動を使って...
税理士の仕事

お問い合せは「お問合せフォーム」からお願いします

お問合せの際には「お問合せフォーム」からお願いします。電話番号を調べて電話をしていただいたとしても、相手先がわからない固定電話からの電話や、携帯電話からの電話には出ないようにしています。よくわからない営業や勧誘の電話が多いからです。