freeeからJDLへの変換
2023年10月1日以降の期間を含むfreeeのデータをJDLIBEX出納帳のデータに変換してみました。
会計ソフトはfreeeを使い、消費税・法人税の確定申告はJDLの税務システムを使うためにそうしています。
確定申告をするためには「freee申告」というソフトを購入する方法もありますが、税込で年間27,280円かかります。ということは、確定申告をするたびにこの金額がかかる、ということになります。
freeeからJDLIBEX出納帳に取り込むためのデータを直接出力できないため、freeeから出力した弥生会計用のデータを加工してJDLIBEX出納帳に取り込んでいます。
気になっていたインボイス制度の影響については、各会計ソフトが消費税の「税区分」と「消費税額」をどのように取り扱っているのかがわかれば、さほど問題は無いということがわかりました。
データの変換ができたかどうかは、
- 各勘定科目(補助科目)の残高が一致している
- 資産の金額(=負債+純資産の金額)が一致している
- 仮払消費税・仮受消費税の金額が一致している
の3つで判断しています。
freeeから弥生会計へのエクスポート
freeeの仕訳帳を弥生会計用にエクスポートした場合、freeeのデータの税区分が「課対仕入(控80)10%」になっているものについては税区分の欄が空白になってしまい、そのままでは弥生会計に取り込むことができませんでした。(私が実行した時点で)
弥生会計の税区分で言えば、「課対仕入内10%区分80%」が入ると思われますので、空白の部分を上記の内容で埋める処理をしました。
消費税額の取扱いについてですが、freeeで税区分が「課対仕入(控80)10%」になっている場合、消費税額は本体価格の10%の80%(=8%)の金額がデータとして入っているのですが、弥生会計で税区分が「課対仕入内10%区分80%」になっている場合は、消費税額は本体価格の10%の金額がそのまま入っていて、表示上(試算表や仕訳帳を参照する場合)は8%の金額で表示させているようです。