対象となるお客様
- 法人または個人事業者で会計ソフトへの入力作業に時間がかかって困っている方
- 税理士または会計事務所で記帳代行を行っており、入力作業に時間がかかって困っている方
会計ソフトのCSV入力
会計ソフトのCSV入力の機能を使って、入力作業にかかる時間を短縮する方法をご提案します。
会計ソフトのデータ入力作業は、会計データの入力画面から入力を行っている限りなかなか効率化できません。
データの複製機能を使用したとしても、資料を見ながら1件1件手作業で入力しているとどうしても時間がかかってしまいます。
会計ソフトには、「CSV入力」の機能が備わっており、それを使用すれば入力作業自体は文字通り一瞬で終わります。
「CSV入力」の機能を使用するために用意しなければならないCSVファイルの作成方法をご提案します。
業務の進め方
- どのような資料から会計ソフトへの入力を行っているのかを確認します。
- 利用できるデータが用意できないかどうかを検討します。(預金の入出金データ・クレジットカードの支払明細のデータなど)
- 利用できるデータが無い場合には、表計算ソフトのExcelにて入力用の画面を作成し、それを使ってデータを作成します。
- 上記1.で入手したデータまたは2.で作成したデータを基にして、会計ソフトへの入力用データを作成するためのExcelのマクロを作成します。
- 入力用データを会計ソフトへ取込み、結果を確認します。
- 結果に問題がなければ、2.で使用したデータ入力用の画面と3.で使用したマクロを含んだExcelのファイルをお渡しします。
- 一連の作業手順と、会計ソフトの科目設定等に何か変更があった場合にExcelのマクロのどの部分を修正したら良いかを記述した書類をお渡しします。
利用例
私は以下のような場面でCSV入力を利用しています。
- 1ヶ月分の売上データをレジのシステムから取り出して、日別に消費税の標準税率・軽減税率ごとに売上データを集計し、さらに現金での受取分・クレジットカードでの支払分などに区分し、会計ソフトに取り込み。
- クレジットカードの利用明細を会計ソフトに取り込み。
- 社員別の給与明細をExcelで入力し、それを集計して会計ソフトに取り込み。
- 相手先別の売上の金額(売掛金)、仕入の金額(買掛金)を一覧表で作成し、会計ソフトに取り込み。
対応する会計ソフト
利用できる会計ソフトの種類ですが、「弥生会計」または「JDLIBEX出納帳」です。
それ以外の会計ソフトの場合は別途相談させていただきます。
料金
1件あたり30,000円(税抜)
この場合の1件というのは、入力の仕組みづくりの件数です。
訪問が必要な場合は、交通費(ガソリン代又は電車賃の実費)